【元化粧品開発者が解説】高い化粧品と安い化粧品の違いとは?

※記事内にPR、プロモーションが含まれています。

化粧品価格アイキャッチ
この記事を書いた人

某化粧品メーカーの元化粧品開発者。
約8年間、基礎化粧品一筋の開発者として多数の化粧品の処方設計に従事。その後転職し、現在は肌に関する研究活動に注力。
化粧品開発者としての知識や経験を基にしたスキンケア情報や、ライフハック的な情報を随時発信。

kazunariをフォローする

化粧品てめちゃくちゃ種類があって、価格も100均で買えるものからデパートなどでは数万円のものもざらにありますよね。

同じ化粧品なのに、どうしてこんなにも違いがでるのでしょうか。

  1. 配合成分で、こんなに化粧品の値段わ変わるのか?
  2. 化粧品の値段が高いほど、効果は高いのか?

実際のところはよくわからないですよね?

kazunari
kazunari

私は低価格帯から高価格帯の化粧品まで、様々な化粧品の開発担当を経験してきました。

その経験を基に違いをお伝えします。

こんな疑問を解決します!
  • 高い化粧品と安い化粧品は何が違うのか?
  • 高い化粧品の方が効果があるのか?
  • 高い化粧品と安い化粧品、どちらを使うべきか?
  • 実は、化粧品の価格にはさまざまな要素が絡み合って、決められています。

    この記事では、そんな化粧品の裏側が見えてくるかと思います。

    ぜひ最後までご覧ください。

    化粧品の価格が変わる理由

    様々な化粧品とその価格

    化粧品の価格が変わる理由は、大きく分けて5つあります。

    1. 配合原料
    2. 研究開発費
    3. 容器、パッケージ代
    4. ブランドイメージ
    5. プロモーション費用

    これらを細かくお伝えしていきます。

    配合原料

    化粧品の配合成分

    当然、販売価格が高いほど色々な原料を使うことが出来ます。

    原料の価格はピンからキリまであり、安いと数百円/kgから、高いものでは数十万円/kgのものもあります。

    販売価格によって配合できる原料の種類や量は、その影響をモロに受けます。

    ただし、高い化粧品の方が色々な原料を使えますが、「使える」だけであって、原料原価が確実に高いわけでは決してありません。

    ここには処方設計者の好み、開発の予算、会社の方針等で、高級化粧品でも原価は超低価格ということもあり得ます。

    例えば、会社が「化粧品の原価はとにかく安くしろ!!」という方針を決めるとします。

    すると、処方設計者はいかに肌に良い化粧品を作るか、よりもいかにコストを抑えた化粧品を作るかに注力してしまいます。

    よく見るブランドの高級価格帯の全成分表示を見ると、それなりに原価をかけているなと思います。

    ただ、中にはこの価格帯でこんな原料使ってるの?と驚かされることもあります。

    kazunari
    kazunari

    原価が高いかどうかは化粧品の表示成分を見れば、何となく分かってきます。

    では、配合原料が変わってくるとどんな違いが出てくるのでしょうか。

    大きく3つが挙げられます。

    1. 使用感に特徴が出しやすい。
    2. 配合原料数が多くなりがち。
    3. 美容成分の配合量が多くなりがち。

    もう少し細かくお伝えします。

    使用感に特を出しやすい

    クリームのテクスチャー

    使用感とは化粧品のテクスチャーや使い心地です。

    塗っている時のノビやしっとり感、仕上がった時のハリ感やべたつき感等、使って感じる事をまとめて使用感と言っています。

    化粧品の価格が高く、使える原料の幅が広がると、より特徴的な原料を使えることが多いです。

    例えば、

    1. 保湿力がとても高いオイル
    2. すごくしっとりするのに、べたつきは抑えられる保湿剤
    3. 少量で油を乳化できる界面活性剤

    などなど高機能な原料が多々あります。

    そして、こういった高機能な原料は原料価格も高くなるため、低価格帯の化粧品にはどうしても使いづらくなります。

    そのため、低価格帯の化粧品では、使える原料の選択肢が狭まり、使用感に特徴が出にくくなります。

    このように化粧品の価格によって使用感は大きく変わってきます。

    配合原料数が多くなりがち

    価格帯によって、配合原料数も変わってきます。

    なぜなら配合原料が多いと、その分工場で大量に生産する時のコストも変わってくるからです。

    低価格帯の化粧品はなるべくシンプルな処方にして、コストを抑えてたくさん作れるように工夫をします。

    ちなみに低価格化粧品でも全成分表示がとても多く、色々な原料を沢山使っているように見えるものもあります。

    これにはカラクリがあり、1つの原料にそもそも様々な成分が混ざっていて、その原料を使うだけでいろいろな成分が入っているように見せています。

    なので、配合原料数に関しては全成分表示はあてになりません。

    美容成分の配合量が多くなりがち

    植物エキス

    植物エキスやコラーゲン、セラミドといった美容成分の配合量も変わってきます。

    基本的に美容成分は原料原価が高いでので、価格の安い化粧品にはたいした量は配合されません。

    一方で、高価格帯の化粧品では割とふんだんに配合される傾向にあります。

    ただ、配合量はブラックボックスであり、メーカーごとにかなり違います。

    高価格帯の化粧品でも、微量しか入っていないということは全然あり得ます。

    kazunari
    kazunari

    私が以前働いていた会社では、高価格帯の化粧品には結構たっぷりと配合していました。

    研究開発費

    研究開発
    著作者:Freepik

    研究開発に使われるコストも、もちろん違ってきます。

    化粧品開発には基礎的な肌や細胞の研究や、製剤化技術の検討など幅広く行われています。

    高価格帯の化粧品にはより魅力的な価値を付与するため、精力的に新たな研究成果が取り入れられます。

    その成果は学会発表や論文投稿もされることがあり、業界内へのアピールにも使われます。

    一方で、低価格帯の化粧品は既存の処方(化粧品のレシピ)を流用することも多く、なるべくコストを抑えられます。

    また、コストを抑えるため、開発期間も短いことが多いです。

    しかし、新しい研究成果が取り入れられていたとしても、肌への効果に直接結びつくかはまた別の話の場合もあります。

    商品の魅力を増すための研究だけの場合もあります。

    容器、パッケージ代

    cosmetic-producs

    容器やパッケージも、化粧品の価格に大きく影響を受けます。

    高価格帯の化粧品はメッキを使ったり、パーツ数が多かったりと容器のデザインにもかなりこだわります。

    一方で、低価格帯の化粧品は非常にシンプルな構成です。

    パッケージも箱のデザインが凝っていたり、過剰包装気味に豪華になります。

    kazunari
    kazunari

    高価格帯の化粧品を購入したことがある方は、よくわかると思います。

    煌びやかなデザインや、オシャレすぎて一見どうやって使ったらいいかわからない容器もあります。

    ブランドイメージ

    brand-image

    ブランドイメージも化粧品の価格にかなり効いています。

    化粧品メーカー各社、様々なブランドを展開していますが、ブランド毎のイメージで化粧品の価格が決められます。

    ですので、中身は大してコストをかけていないけど、ブランドイメージを保つために、価格が高いものもあります。

    kazunari
    kazunari

    新しいブランドの化粧品開発では、最初に価格が決まらず、後からブランドのイメージが固まり、それによって価格が決定されることもよくありました。

    プロモーション費用

    化粧品のプロモーション

    CMやWEB広告、キャンペーンなど、プロモーション費用も化粧品の価格に関わってきます。

    ブランドイメージが大事な高い化粧品は、バンバン広告を投入しているので、コストをかけていることを実感しやすいと思います。

    kazunari
    kazunari

    有名人が自分が開発した化粧品をCMで使っているのを見ると、素直に嬉しいんですけど、相当なお金が使われているようでした。

    プロモーション費用が大きくかかる場合、その分売上を確保するために製品の価格を高めに設定せざるを得ません。

    比較的安い化粧品でも広告などは見かけますが、相当な量を販売するアイテムで薄利多売しているケースもあります。

    さらには、プロモーション費用を掛ける分、大事な原料原価が抑えられている可能性もあります。

    高い化粧品と安い化粧品の効果の違い

    skincare-effects

    化粧品は値段が高くなると、その分効果も上がるのでしょうか。

    私の経験を基にした答えは「ノー」です。

    高い化粧品でもブランド力だけで、成分は大したことないものもあります。

    私が強くお伝えしたいのは、

    低価格帯の化粧品でも適切な使用量を適切な方法で使えば、基本的なスキンケア効果は十分あります。

    スキンケア化粧品の効果を担うのは主に、

    1. グリセリン
    2. BG
    3. ソルビトール

    といった保湿剤であったり、

    1. ミネラルオイル
    2. ワセリン
    3. スクワラン

    といったオイルの様な基本的な原料です。

    これらの原料原価は高くなく、化粧品の価格に関わらず、基本的な成分として配合されています。

    そしてこれらの成分のおかげで基本的なスキンケア効果と、化粧品の価格にめちゃくちゃ大きな差はありません。

    kazunari
    kazunari

    例外的にオイル成分は基本的なスキンケア効果に差が出やすいので、乳液やクリームだと価格差が多少顕著にでると思います。

    高価格帯の化粧品はそこに+αの効果が期待できますが、この+αが本当にピンキリだと思います。

    ちなみにデパート等でビューティーアドバイザー(BA)が、化粧品の魅力を細かくしてくれています。

    ですが、元BAの妻によれば、BAも配合量や配合成分の細かい内容は伝えられていないそうです。

    そのため、BAの説明を鵜呑みにしすぎるのはお勧めしません。

    理解していただきたいのは、化粧品の価格は効果で決められるものではないということです。

    化粧品の価格は中身を含めて、容器、パッケージ、ブランドイメージ、デザイン等様々な要素をひっくるめて決められています。

    そのすべてを受容して、楽しむのが化粧品だと私は思っています。

    高い化粧品と安い化粧品、どちらを使うべき?

    選択イメージ
    著作者:storyset/出典:Freepik

    では、高価格帯の化粧品と低価格帯の化粧品、どちらを使うべきでしょうか。

    基本的には、まず低価格帯の化粧品をしっかりと使うことをお勧めします。

    理由は低価格帯の化粧品でもちゃんと使えば、スキンケアの効果が期待できるからです。

    逆にちょっと背伸びして、高い化粧品を使うともったいない気持ちが出てきて、使用量や頻度が少なくなりがちです。

    それではスキンケア効果は十分に得られません。

    一方で、化粧品は嗜好品の側面もあります。

    好きなブランドやイメージを重要視される方には、高価格帯の化粧品を楽しむのも一つの手です。

    それでもスキンケアする際は十分な使用量と頻度を保っていただきたいです。

    kazunari
    kazunari

    このあたりは化粧品の嗜好性の高さゆえ、個人の考え方で大きく変わりますね。

    ただ多くの方は、払ったお金に見合う効果が欲しいと思うのではないでしょうか?

    それならばやはりお求めやすい化粧品を購入し、アイテム数や種類、使い方を見直す方が効果的だと私は考えます。

    例として、私のおススメプチプラアイテムをひとつ紹介します。

    純米乳液本体

    こちらは美人ぬか 純米乳液というアイテムです。

    あまりメジャーな乳液ではありませんが全成分表示を見て、いい乳液だと私は思いました。

    以下がその全成分の一部です。

    水、BG、グリセリン、ホホバ種子油、トリエチルヘキサノイン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、スクワラン、エタノール、グリコシルトレハロース、ベタイン、コメヌカ油、コメヌカエキス、アセチルヒアルロン酸Na、コメヌカスフィンゴ糖脂質、サッカロミセス/コメヌカ発酵液エキス、コメヌカ水、ダイズ芽エキス、以下略

    この全成分の良い点としては、以下の点が挙げられます。

    1. 水溶性の保湿剤:保湿力の高いグリコシルトレハロースやベタインが配合。
    2. 植物オイル:原価の高いホホバオイルが、オイル成分で一番多い。
    3. 炭化水素オイル:非常に安いミネラルオイルではなく、高いスクワランが配合。

    これらの特長のため、基本的でかつ重要な保湿の効果がしっかりと期待できます。

    それでありながら、通常サイズは500円程度で購入可能です。

    そのため、元化粧品開発者から見て、いい乳液だと思いました。

    使い勝手の良い、ビッグサイズのポンプ容器のものでも1,000円台です。

    美人ぬか 純米乳液のレビューに関して詳しくは、
    この「元化粧品開発者が美人ぬか 純米乳液 しっとり乳液の成分解析と使用レビュー」にまとめて記載していますのでぜひこちらもご覧ください。

    このように安くても良い化粧品は、ちゃんと売られています。

    ただ、それがあまり知られていないのが残念です。

    そのため、価格やブランドイメージに惑わされずに、しっかりと配合成分で化粧品を選ぶ目を養っていただきたいと思っています。

    以上の考えから、他のレビュー記事でも、同じように成分を見て、コスパの良さや効果の高いアイテムを紹介しようと心掛けています。

    コスパや効果が良いと感じたスキンケア化粧品のレビューに関して詳しくは、
    この「元化粧品開発者がいろんなスキンケアアイテムを解析、レビュー」にまとめて記載していますのでぜひこちらもご覧ください。

    まずはコスパの良い商品を、日頃からしっかりと使ってみてください。

    それでもまだ満足できないときに、もう少し高いアイテムを考るのでも遅くはないと思います。

    まとめ:化粧品の値段と効果は分けて考えよう

    化粧品と値段の考え

    今回は化粧品の価格について、私の見解をまとめてみました。

    この記事のまとめ
    ・化粧品は様々な理由で値段が決められている
    ・高い化粧品だからといって原料の原価が高いとは限らない
    ・化粧品の値段と効果は比例するわけではない
    ・安い化粧品でもちゃんと使えばしっかり効果は感じられる

    私は低価格帯の化粧品でも十分スキンケア効果はあると考えています。

    ですが、高価格帯の化粧品にしかない魅力ももちろんあります。

    また、化粧品は嗜好性の高いものですので、好みの問題もあります。

    迷われている方はまずは低価格帯の化粧品から色々と使ってみて、お気に入りの一品を探してみてはいかがでしょうか?

    そういった化粧品の楽しみ方もあるのかと私は思っています。

    今回の記事が皆さんの化粧品選びに少しでも役に立てば幸いです。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    タイトルとURLをコピーしました