無添加化粧品ってどうなの?元化粧品開発者視点でお伝えします。

※記事内にPR、プロモーションが含まれています。

アイキャッチ無添加化粧品
この記事を書いた人

某化粧品メーカーの元化粧品開発者。
約8年間、基礎化粧品一筋の開発者として多数の化粧品の処方設計に従事。その後転職し、現在は肌に関する研究活動に注力。
化粧品開発者としての知識や経験を基にしたスキンケア情報や、ライフハック的な情報を随時発信。

kazunariをフォローする
この記事は次のような方におススメ
  • 化粧品の成分に興味がある方
  • 化粧品が肌に合わず無添加に興味がある方
  • 無添加化粧品を購入している方
  • 化粧品に求められる性能として効果もさることながら、安全性も非常に重要となります。

    無添加化粧品はどちらかというとその安全性をウリにしたアイテムたちですが、実際のところ普通の化粧品と何が違うかご存じでしょうか。

    元化粧品開発者の私から見ると、メーカーによっては結構いい加減なこと言ってるなと感じるところもあるので、そのあたりも含めて無添加化粧品についてまとめてみました。

    無添加化粧品の定義は決まっていない

    化粧品製品群

    無添加化粧品という名前はよく聞かれると思います。

    名前からして何かしらの添加物が配合されていないということは分かりますが、添加物って何のことを指すのでしょうか。

    答えは”決まっていない”です。

    言ってしまえば化粧品に配合されている成分はすべて添加物です。

    kazunari
    kazunari

    なので、ガチで無添加化粧品を作ったら、それは”無”ですね。

    「何も無いのに化粧品である」という哲学的な何かになってしまいます。

    じゃあ無添加化粧品って何なのかというと、一般的には特定の成分を配合していない事を明示していて、ある意味”勝手に”無添加化粧品と呼んでいるものを指します。

    無添加化粧品を選ぶ際の注意点

    化粧品に困る女性

    もし化粧品に安全性を求めて無添加化粧品を購入しようとするのであれば以下の点はぜひ注意していただきたいと思います。

    イメージだけで選ばない

    無添加化粧品の一番のメリットは、皮膚に優しいということかと思います。

    しかし、それは私にはかなりイメージだけが先行しているなと感じています。

    実際、肌の弱い方は特定の成分によって刺激を感じたり、炎症を起こすこともあると思います。

    しかし、その方にとって都合の悪い成分が何か明確に分かる方ってほとんどいないのではないでしょうか。

    一方で無添加化粧品はメーカー毎、製品毎に無添加としている成分は異なります。

    そのため、無添加化粧品だからといって肌の弱い方にとって都合の悪い成分が配合されていない保証はどこにもありません。

    ですので、肌の弱い方が無添加化粧品だから安心して使えるというのは全く根拠がないものとなりますので、この点を是非念頭に置いて無添加化粧品というものを見ていただきたいです。

    メーカーの言うことを鵜吞みにしない

    化粧品メーカーは本当に都合のいいことばかり言うなあとよく感じます。

    例えば無添加化粧品で有名なファンケルでは、防腐剤、香料、合成色素、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤を無添加としています。

    しかし、ファンケルの無添加化粧品のこだわりというサイトを見ても、防腐剤の影響は少し詳しく記載がありますが、それ以外に関しては無添加と謳っているのに、なぜ無添加にしているか具体的な理由はありません。

    同じように無添加化粧品を謳っているハーバーも似ていて、パラベン、石油系界面活性剤、合成香料、鉱物油、タール系色素無添加としています。

    こちらも公式サイトを見てみても、無添加の良さそうなイメージはあっても具体的に無添加にしている理由は見当たりません。

    よくある質問では無添加としている成分についての記載もありますが、こちらでも無添加にしている成分の肌へのリスクについてはほぼ触れられていません。

    それどころか鉱物油フリーとしていますが、公式で以下の様に危険な成分と考えられていないと言っています。

    現在では、鉱物油が肌に危険な成分であるとは考えられていませんが、ハーバーでは鉱物油は一切使用しておりません。

    https://www.haba.co.jp/info/CHSfFaq.jsp?faqCd=2

    じゃあなんで鉱物油は無添加にしているのでしょうかね?

    このようにメーカーの言っている事を何となくで見ていると良さそうに感じられますが、しっかり見てみるとその根拠がかなり乏しいことも少なくありません。

    無添加とよく謳われる添加物

    化粧品原料群

    では、実際によく無添加とされている成分たちは実際、肌への影響はどうなのでしょうか?

    いろいろと悪者にされがちで、無添加のターゲットとされている化粧品成分たちをピックアップしてみました。

    本当に良くないのか、イメージだけで悪者にされていないか、といったところを私の個人的な意見になりますが、まとめてみました。

    石油系界面活性剤

    石油由来の界面活性剤で、よく無添加化粧品の中でも無添加として言われている成分です。

    石油由来というだけでかなりイメージが悪い気がしますね。

    ただ石油由来の原料は本当に肌に良くないのでしょうか?

    これはもともと石油由来原料に含まれていた不純物が悪さをしていたところから悪いイメージが付いてしまったようです。

    ただ、現在の精製技術で不純物はしっかりと除去されるため気にする必要はありません。

    また、よく石油系界面活性剤は脱脂力や刺激が強く、肌への負担が大きいと言われたりもしていて、その例としてラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン性の界面活性剤が出てきますが、そのような界面活性剤は化粧水やクリームの様なつけっぱなしで使うスキンケア製品にはほとんど配合されません。

    さらに、界面活性剤の種類だけでなく配合量によっても安全性は大きく変わるため、一概に石油系界面活性剤を悪者にするのは私はかなり不安を煽るような表現だと思います。

    kazunari
    kazunari

    別に石油由来の界面活性剤でなくても、肌への負担が大きい界面活性剤だってありますしね。

    石油系界面活性剤に関して詳しくは、
    この「石油系界面活性剤って本当に良くないの?元化粧品開発者が解説します。」 も是非ご覧ください。

    防腐剤

    化粧品には防腐力が必要です。

    特にクリームのような指でとって使う化粧品は菌の混入が頻繁に起こります。

    防腐力が無いと、化粧品中に菌が繁殖して変色、分離、異臭の発生等、様々な品質の劣化を引き起こしてしまいます。

    そのため一般的にはいくつかの防腐剤を使って、化粧品に防腐力を持たせています。

    化粧品全成分表示で示すと以下の成分がよく使われます。

    1. メチルパラベン
    2. エチルパラベン
    3. ブチルパラベン
    4. プロピルパラベン
    5. フェノキシエタノール
    6. 安息香酸Na

    ただ、菌を殺すということは肌に対しても刺激を有する可能性があるため、悪者にされがちです。

    防腐剤フリーの化粧品は上記防腐剤を含みませんが、防腐力を無くす訳にはいかないので、防腐力もある保湿剤のBG(1,3-ブチレングリコール)等の原料を多めに配合したり、容器の形状を工夫して、外からの菌の汚染リスクを減らすようにされたりします。

    気になる方は防腐剤フリーを選ぶのも一つの手かと思いますが、そこそこ難しいので適した剤型や容器の形状が少なく、選べる選択肢は少なくなってしまいます。

    パラベン

    パラベンフリーすごくよく見られますね。

    パラベンは汎用され、特にメチルパラベンは最もよく使われている防腐剤ではないでしょうか。

    安全な防腐剤として使われている一方で、ヒリヒリ、チクチクといった刺激感を感じやすいことも言われています。

    ヒリヒリ、チクチクを感じやすいスティンガーと言われるかたは、避けてもいいかと思いますが、基本的には安全性の高い原料ですので、気にする必要はありません。

    かなりの製品に入っていて、実績はばっちりです。

    また、パラベンフリーという表記は先ほどの防腐剤の中でパラベン類のみを含んでいないということになるので、フェノキシエタノールなどその他の防腐剤は配合されていることになりますので注意が必要です。

    鉱物油

    鉱物油フリーもちょこちょこ見られます。

    鉱物油というと全成分表示では様々ありますが、ミネラルオイル、ワセリンがツートップな印象です。

    ではこれらの鉱物油は肌に悪い影響があるのでしょうか?

    実際は鉱物油自体に悪影響がある訳ではなく、そこに含まれる不純物が肌に悪影響を及ぼすと言われていました。

    そして、鉱物油と言われると硬い鉱物から取られた油と想像しそうですが、ぶっちゃけ石油由来の物です。

    なので、先ほど石油系界面活性剤でもご説明した通り、しっかりと精製され不純物が除去されているのでそこまで気にするものでありません。

    香料

    香料の不使用もよく見られますね。

    安全性に関しては、化粧品メーカーで働いていた時には特段肌に悪さをすると言ったことは聞かれませんでした。

    ただ、個人の肌に合う合わないがあるので、気になる方は避ければいいのかなくらいの認識です。

    そして、香料はブランドのイメージを表現したり、他の原料の臭いをマスキングしたり、リラックス等心理的な効果を与えたりと結構いろいろな役割を担っており、配合されるメリットも大きいのでリスクとリターンを総合するとリターン多めな印象です。

    また、化粧水のような透明なアイテムは香料をきれいに溶かすために界面活性剤が配合されますが、無香料品には必要ないため、界面活性剤によるリスクも抑えられるメリットがあります。

    アルコール

    アルコールというと広義ではセタノール、ステアリルアルコールといった固形の油やフェノキシエタノールといった防腐剤まで含んでしまいますが、ここでいうアルコールはエタノール(エチルアルコール)を指します。

    お酒にも入っているアルコールですね。

    肌への浸透性や揮発性が高く、化粧品の肌なじみを良くしたり、スッとする使用感が得られます。

    また、殺菌効果もあるため、防腐剤フリーの化粧品では防腐力を持たせるために使われることもあります。

    安全性としては、高い揮発性から刺激を感じやすいため、肌状態が良くない方は避けた方が無難だと思います。また、アルコール過敏症の方も同様に避けるべきです。

    しかし、結局は配合量によってその影響は大きく変わってしまうので、全成分表示を見て「エタノール」が成分の前方に来ているものに特に注意しましょう。

    このとき、医薬部外品は配合量順になっていないので注意してください。

    化粧品の全成分表示に関しての記事も書いていますので、ご興味があればご覧ください。

    旧表示指定成分

    旧表示指定成分は人によってはアレルギー等の肌トラブルを起こす恐れがあるとされるもので、2001年4月までは配合した化粧品は表示が義務化されていました。

    ただ今では配合しているすべての成分を表示することになったため、どれが旧表示指定成分か分かりづらくなりました。

    こちらのサイト(I Love The Earth -日本の「表示指定成分」全102種類)には旧表示指定成分が種類別に分かりやすくまとめてあります。中身に興味がある方はご覧ください。

    中身としてはスキンケアに使われる成分はそんなに多くありません。

    スキンケア製品でよく使われる成分としては、パラベン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ステアリルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、エデト酸あたりでしょうか。

    どれも今ではかなり汎用されていますし、そこまで気にする成分はないです。

    実際、旧表示指定成分を無添加と言っている無添加化粧品はそんなに多くない印象です。

    まとめ

    今回は無添加化粧品についてまとめてみました。

    無添加といっても様々な成分についてメーカーが独自の基準で定めているものなので、消費者を混乱させやすい分野だなと思います。

    無添加化粧品がイメージだけでお肌に優しいと思われることも多いようですが、選ぶ際にはしっかりと化粧品成分に関しての知識を付け、メーカーの言うことをあまり真に受けないようにしてほしいなと思います。

    ぜひ今回の記事が皆様の化粧品選びの参考になれば幸いです。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    タイトルとURLをコピーしました