元化粧品開発者が成分解析とレビュー!無印良品 高濃度美容液 セラミド配合

※記事内にPR、プロモーションが含まれています。

無印良品セラミド美容液アイキャッチ
この記事を書いた人

某化粧品メーカーの元化粧品開発者。
約8年間、基礎化粧品一筋の開発者として多数の化粧品の処方設計に従事。その後転職し、現在は肌に関する研究活動に注力。
化粧品開発者としての知識や経験を基にしたスキンケア情報や、ライフハック的な情報を随時発信。

kazunariをフォローする

今回は無印良品から出ている美容液の成分解析と使用レビューをします。

セラミド美容液を手に持つ

それが、こちらの無印良品 高濃度美容液 セラミド配合です。

今回はこちらの美容液の実力を見て、特徴をお伝えしようと思います。

最後までご覧ください。

こんな疑問を解決します!!
  • 配合されている成分の特徴は??
  • 実際の使用感、テクスチャーはどうなの??
  • どういう人におすすめ??
  • 無印良品 高濃度美容液 セラミド配合のキホン

    セラミド美容液

    まずは、簡単に無印良品 高濃度美容液 セラミド配合の特徴をお伝えします。

    基本情報

    基本情報は以下の通りです。

    1. 分類:美容液
    2. 発売日:2024年6月
    3. 内容量・価格:30mL 2,490円

    無印良品の高濃度美容液シリーズの1つ

    無印良品が展開している高濃度美容液シリーズの1つになっています。

    肌悩み別におすすめの保湿成分を高配合したもので、今回の美容液は名前の通り、セラミドが高配合されています。

    kazunari
    kazunari

    高濃度美容液に配合されている保湿成分は、それぞれ配合濃度が明らかにされています。

    今回のセラミドは2%と公表されています。

    天然由来成分とフリー成分にこだわり

    無印良品の天然由来
    引用元:無印良品

    無印良品のスキンケアはすべて天然由来成分100%で作られています。

    無印良品の肌へのやさしさ
    引用元:無印良品

    また、肌へのやさしさにもこだわり、合成香料やパラベンなど特定の成分を無添加にしています。

    使い方

    一般的な美容液と同じで、化粧水の後の使用をおススメしています。

    1-2プッシュを顔全体になじませればOKです。

    他の高濃度美容液との併用もでき、おススメの使用順が紹介されています。

    1. レチノール誘導体配合
    2. ビタミンC誘導体配合
    3. ナイアシンアミド配合
    4. セラミド配合

    無印良品 高濃度美容液 セラミド配合の成分解析

    調査イメージ
    著作者:Freepik

    では、成分解析をしていきます。

    以下が、全成分表示です。

    水、グリセリン、プロパンジオール、ペンチレングリコール、スフィンゴ糖脂質、セラミドNP、ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、BG、エチルヘキシルグリセリン、ポリソルベート80、キサンタンガム、トコフェロール、クエン酸、クエン酸Na

    全体を見ると、水溶性保湿剤とセラミド類がメインの成分で、他に界面活性剤、増粘剤、pH調整剤などで製剤の安定性を保っています。

    あとは、植物エキスやアミノ酸、ヒアルロン酸などイメージの良い訴求成分が配合されています。

    こちらの情報を基に、特徴的な成分などをピックアップしたところ、以下の特徴がありました。

    成分特徴
  • セラミド2%はかなりの配合量。
  • 保湿剤はわりと一般的な構成。
  • セラミド2%はかなりの配合量

    アラントインイメージ

    この美容液にはセラミドの配合量が2%と、公式の情報としてオープンになっています。

    セラミドはもともと人の肌にあり、バリア機能の働きを維持するとても重要な成分です。

    化粧品にもよく配合されますが、かなり高価な成分なので0.1%の配合量でもそこそこ入ってるなと思います。

    それが2%の配合量となれば、かなりふんだんに配合されている部類になります。

    そのため、この美容液は肌のバリア機能を高め、うるおいに満ちた肌づくりに効果的だと言えます。

    保湿剤はわりと一般的な構成

    多価アルコールイメージ

    セラミドの配合量が非常に特徴的ですが、一方でうるおいを与える保湿剤はかなりフツーです。

    1. グリセリン
    2. プロパンジオール
    3. ペンチレングリコール

    これらは原価が低く、どんな化粧品でもよく見かける保湿剤です。

    kazunari
    kazunari

    保湿力が足りない訳ではないですが、あまりに特徴がないので、こだわりは全然ないみたいです。

    成分解析まとめ

    無印良品 高濃度美容液 セラミド配合の成分解析をした結果、以下の結論となりました。

    解析まとめ
    原価の高いセラミドに全振りした美容液。

    セラミドがしっかりと高配合されているので、スキンケア効果は非常に期待できます。

    ただ、その分保湿剤は一般的なものになっているので、とにかくセラミドだけに全振りした美容液になっているようでした。

    kazunari
    kazunari

    セラミドの原価が高いので、他の成分までこだわっている余裕はないようですね。

    無印良品 高濃度美容液 セラミド配合の使用感レビュー

    では、実際に使ってみて使用感レビューしてみます。

    セラミド美容液使い始め

    見た目はとろっとした液状で、割と濃厚な粘度がついています。

    セラミド美容液塗り伸ばし

    ぬーっと伸びていき、少し濃いめのテクスチャーになっています。

    香りは無香料ですが、特に基剤臭など不快な香りはないので、使いやすいです。

    セラミド美容液なじませ

    なじませていくと、適度なタイミングでぐっと重くなり、セラミド由来と思われるリッチな感触が出てきます。

    kazunari
    kazunari

    濃厚さはありますが、べたつき感はしっかりと抑えられています。

    セラミド美容液なじみ後

    なじんだ後も、セラミドっぽい膜感がしっかりと残り、しっとりとした肌に仕上がりました。

    kazunari
    kazunari

    想像していた以上に濃厚でリッチな膜感が出ていて、セラミドの存在感が際立っていました。

    総合評価

    総合評価
    著作者:freepik

    無印良品 高濃度美容液 セラミド配合の成分解析と、使用レビューした結果をまとめます。

    良い点と気になる点

    良い点

    ・スキンケア効果が高いセラミドが高配合。
    ・セラミドのリッチな使用感が心地よい。

    良い点はやはりセラミドです。

    2%と高濃度で配合されているので、セラミドが持つ高いスキンケア効果をしっかりと期待できます。

    また、使用感にもセラミドかなり出ていて、独特なリッチな使用感は心地良くてかなり好印象です。

    気になる点

    ・セラミド以外の特徴は特にない。
    ・コスパは無印良品の中では、そこまで良くない。

    気になる点は、2点あります。

    1つ目は、セラミドは高配合されていてとても良いのですが、それ以外はパッとしない印象です。

    セラミドの原価が高いのは理解できますが、もう少し保湿剤などは高機能なものを配合してもよいかなと思いました。

    2つ目は、コスパが若干悪い印象です。

    他の無印良品の美容液は50mLで1,500円~2,000円くらいが多いですが、この美容液は30mLで2,500円とちょっとお高めです。

    kazunari
    kazunari

    もちろんその分高機能になっていますが、無印良品のコスパの良さは控えめになっています。

    おすすめしたい方

    これまでお伝えした特徴から、おススメしたい方は以下の通りです。

    こんな方におすすめ
    ・肌のバリア機能をしっかりとケアしたい方。
    ・美容成分にこだわりがあり、セラミドが好きな方。

    セラミドに特化した美容液なので、肌のバリア機能をケアして健やかな肌づくりをしたい方にピッタリです。

    また、セラミドは効果の高い美容成分なので、配合成分にこだわりのある方にもちゃんとおすすめできると思います。

    結論

    まとめとして、無印良品 高濃度美容液 セラミド配合は、

    とにかくセラミドに全振りした美容液

    になっていると結論付けました。

    kazunari
    kazunari

    セラミドの効果やテクスチャーが実感できるアイテムになっています。

    セラミドに興味がある方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

    そのほかのスキンケアアイテムもレビューしています。
    この「【元化粧品開発者視点】いろんなプチプラ基礎化粧品を解析、レビューしてみた」も是非ご覧ください。

    タイトルとURLをコピーしました