
こんにちは。kazunariです。
鼻水吸引器は手動派ですか?電動派ですか?
・手動と電動の鼻水吸引器の違いを知りたい方
・これから子育てを始める方
赤ちゃんや小さい子どもを育てている家庭には無くてはならないアイテムの一つが鼻水吸引器ではないでしょうか。
我が家も3歳の娘がいて、鼻水吸引器は必須アイテムとなっています。
鼻水吸引器には手動と電動のものがありますが、我が家では電動タイプを使用しています。
電動の鼻水吸引器を使用して4年が経ちましたが、電動にして本当に良かったなと感じています。
この電動鼻水吸引器のすばらしさを伝えたく、本記事を作成しましたので、これから子育て家庭になる方には是非最後までお読みいただきたいと思います。
・大人も使えるので一家に一台のつもりで購入するのもアリ
・お手入れは少し面倒
・子育て家庭には電動タイプの鼻水吸引器は絶対あった方が良い!!
我が家の電動鼻水吸引器
我が家はメルシーポットという電動鼻水吸引器を使用しています。

パーツの構成は、本体、ボトル、チューブ、ストッパー、コネクタ、シリコンノズル、電源アダプターとなっています。
シリコンノズルは2つ付属していましたが、1つ紛失しました。
とりあえずノズル1つでも特に問題はありません。

組み立てると、こんな感じになります。
吸った鼻水がボトルにたまる仕組みになっています。

ボトルのふたには、本体への水の流入防止機構が備わっていて、ポンプの故障を防いでくれます。
価格は手動に比べて高くはなりますが、1万円程度で購入可能です。
楽天市場でメルシーポットを探す。メルシーポットの使い方
簡単にメルシーポットの使い方をご説明します。
購入前の使用イメージ等にご活用ください。
鼻水吸引時

組み立てが完了したら、電源スイッチを入れ稼働させます。

最初に少し、水を吸ってチューブ内を濡らしておきます。
こうすることで、吸った鼻水がチューブ内に残りにくくなります。

小鼻の横あたりを少し外側へ引っ張り、吸引しやすくします。

そして、ノズルを鼻の穴に直角に入れ、鼻水を吸引していきます。
撮影の関係上、小鼻の横を引っ張っていませんが、引っ張っておいた方が吸引しやすいです。
吸引の際にはノズル付近にセットしてあるストッパーを使います。

ストッパーでチューブを数秒間押しつぶし、減圧します。

減圧後、ストッパーを外すことで、勢いよく吸引され、鼻水がチューブへ吸い込まれていきます。
このストッパーの押す、離すを繰り返して、鼻水吸引をしていきます。

鼻水がうまく吸引できると、チューブ内に大量に鼻水が溜まります。
吸引できた量が分かるので、大量に出るとけっこう感動します。
洗浄時
鼻水吸引が終わったら、チューブ内に鼻水が溜まっているので、水を吸ってチューブ内を洗浄します。
これでだいたいきれいに取れてくれます。

ボトルに溜まった水を捨て、各パーツに分解して、それぞれ水洗いしたら洗浄終了です。

細かいパーツは無くさない様に注意が必要です。
使ってみた感想
実際に4年ほどメルシーポットを使ってみて以下の点を感じました。
- 鼻水吸引器は電動に限る
- 大人にも使えるのが便利
- パーツ洗浄は少しめんどくさい
- ひどい鼻詰まりには適さない
- 子供によって好き嫌いはありそう
次にそれぞれ詳しくお伝えします。
鼻水吸引器は電動に限る
鼻水吸引器は電動一択だと思いました。
手動の物も使ったことがありますが、吸引力は弱いし、使いづらいし、で全然役に立ちませんでした。
電動の鼻水吸引器であればパワフルに吸引してくれて、吸引もポンプがやってくれるので、作業自体が非常にラクです。
この手軽さは、例えば子供が風邪で鼻水が大量に出る時に特に役立ちます。

赤ちゃんや小さい子はまだ自分で鼻かめないですからね。
風邪の時は普段に比べ、薬を飲ませたり、体温を測ったり等、やる事が普段以上に増えます。
そこにさらに、頻繁に鼻を吸わなければならないので、結構鼻吸い自体が煩わしくなります。
こういった時の電動鼻水吸引器は本当に助かり、かなり時短に貢献してくれます。
ですので、よほどの理由がない限り、鼻水吸引器は電動にすべきと強く思っています。
大人にも使えるのが便利
この電動鼻水吸引器は大人にも普通に使えます。
風邪をひいたときや花粉症などで鼻水がひどいときには私も使っています。
鼻の中の異物感がきれいさっぱり無くなり、かなりスッキリします。
一家に一台みたいな感じで用意しておくのも良いと思います。
パーツ洗浄は少しめんどくさい

パーツの分解、洗浄は少し面倒です。
鼻吸う度にやる必要はないと思いますが、使った日の最後くらいは洗浄しています。
コネクタやシリコンノズルは小さいパーツなので、無くしそうになるので注意が必要です。
ひどい鼻詰まりには適さない
鼻が完全に詰まると、吸えなくなります。
完全に詰まっている状態では鼻の中に空気の通り道が無くなって、内部の粘膜にノズルが吸い付きます。
すべての鼻の問題に対応できるわけではないので、注意が必要です。
子供によって好き嫌いはありそう
鼻を吸われる感覚に最初は慣れない子供もいるかと思います。
私の娘も最初は結構抵抗しました。
ただ、鼻を吸われた後にすっきりすることが判ると、気に入ったようで自分からやってくれとせがんでくるようになりました。
好き嫌いに関しては、親がどのように導入するかで大きく変わってくるかと思います。

もし子供が嫌がっても、一応大人用として使えるので、全く使い物にならなくなるわけではないです。
感想まとめ
4年ほどこのメルシーポットを使ってきましたが、子育てする上では欠かせないアイテムの一つだと感じています。
お手入れは若干の面倒くささはありますが、それ以上に子供の鼻水を簡単に除去できる利点が勝ります。
鼻水吸引は一日に何度もすることもあるので、その吸引がラクにしっかりとできる利点は非常に大きいです。
特に風邪を引いたときは、子供の辛い思いを軽くさせてあげたいと親ならば誰でも思います。
そんな時に鼻水をしっかりとってあげることができると、親としても気持ちが楽になります。

娘が風邪をひく度に電動の鼻水吸引器にして良かったと感じています。
子育て家庭には必須アイテムです。
これから子育てされる方にも是非、電動の鼻水吸引器を使って欲しいなと感じています。
楽天市場でメルシーポットを探す。おわりに
電動の鼻水吸引器メルシーポットをご紹介しました。
電動のため、手動の鼻水吸引器よりは高価になってしまいますが、ラクにしっかりと鼻水吸引ができるので、親にも子供にもメリットがあります。
大人の鼻詰まりにも使えるため、子供が大きくなったら使わなくなることもなく、長い間使えるアイテムですので、少し高くても買う価値があると思います。
ぜひ、これから鼻水吸引器の購入を考えている方は電動も検討してみてください。
他にも我が家で活躍しているオススメ家電についての記事を書いていますので、こちらもご覧ください。
そのほかのオススメ家電に関して詳しくは、
この「【子育て世代向け】おすすめしたい家事ラク家電、時短家電」も是非ご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。