スキンケア化粧品の選び方って難しくないですか?
多数の化粧品が溢れかえっている中からどうやって選べばいいのでしょうか?
結論から言うと、化粧品の全成分表示をしっかりと見ることをおススメします。
スキンケア化粧品を選ぶときに、どんな成分が配合されているかチェックしますよね?
でも、パッケージに書かれている成分表示はあまり気にしないのではないでしょうか。
実はパッケージの成分表示は、成分の配合量を知るための重要な情報となり得ます。
そこで、今回はパッケージの全成分表示を見て、化粧水やクリームといったスキンケアアイテムを選ぶ方法をお伝えしようと思います。
この記事で、成分表示への関心が高まり、化粧品を買う時にしっかりとチェックできるようになると思いますよ。
ぜひ最後までご覧ください。
全成分表示について
まずは、簡単に化粧品の全成分表示についてご説明します。
より詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
化粧品の全成分表示に関して詳しくは、
この「【元化粧品開発者が解説】化粧品パッケージの成分表示の見方とは?」
も是非ご覧ください。
化粧品の外箱や容器を見てみると、たくさんの成分がずらっと記載されていますよね。
これを全成分表示と言います。
化粧品はどのような成分が配合されているか、表示しないといけないルールがあり、基本的にすべての成分が表示されています。
そして、全成分表示にはいくつかルールがあり、特に重要なのは以下の2つです。
②配合濃度が1%以下の成分は自由に記載してよい。
この表示ルールのおかげで、なんとなくですが、成分の配合量が見えてきます。
このルールを知った上で、全成分表示を見ると、化粧品選びの参考になるので、その方法を次にお伝えします。
全成分表示を使った選び方
先ほどお伝えした化粧品の全成分表示ルールから、配合成分量等を推測して化粧品の良し悪しを判断することができます。
その判断の仕方をお伝えしていきますね。
ちなみに、医薬部外品は表示ルールが異なるので、今回の判断方法は使えませんので、ご注意ください。
たくさん配合されている成分を見分ける
まずは、どの成分が多く配合されているかを見分けましょう。
結局、多く配合されている成分がスキンケア効果を出します。
量が少ない成分は無視です。
見方としては、
配合濃度1%を超える成分と、1%以下の成分とで分ける。
先ほど全成分表示のルールをお伝えした通り、配合量1%を超える成分は配合量順に記載されるので、配合量の多い少ないが何となく分かります。
一方で配合量1%以下の成分は、配合量順に記載されないので、あまり参考になりません。
では、どうやって配合量1%を超えるラインを探せばいいのでしょうか?
それは次にお伝えします。
訴求成分を探す
配合量1%を超えるラインを探すには、訴求成分を見分けることが有効です。
訴求成分とは化粧品のウリとなる成分です。
化粧品の訴求成分に関して詳しくは、
この「化粧品の訴求成分とは?元化粧品開発者が徹底解説」も是非ご覧ください。
そして、訴求成分はたいてい1%の配合濃度を超えることはありません。
しかし、メーカーはなるべくはたくさん訴求成分が入っている様に見せたいので、配合量1%を超えるラインギリギリに記載することが多いです。
そのため、訴求成分を見つけることで、配合濃度1%を超える成分を見分けることが出来ます。
ただし、訴求成分を探せ!と言われてもなかなか難しいこともあります。
私がぱっと思いつく成分を列記してみますので、参考にしてみてください。
- 「ヒアルロン酸Na」等のヒアルロン酸系
- 「加水分解コラーゲン」等のコラーゲン系
- 「加水分解エラスチン」等のエラスチン系
- 「セラミドNG」等のセラミド系
- 「アロエベラエキス」等のエキス系
エキス系は種類が非常に多く、配合量も確実に1%以下なのでわかりやすいと思います。
配合量1%を超える成分を見る
全成分表示から何となく訴求成分を見つけると、配合量1%を超える成分が分かります。
そうすると、何が多く配合されているかまで分かります。
この配合量1%を超える成分が、スキンケア効果の役割を担っています。
化粧水、乳液、クリーム等剤型で構成は変わってきますが、基本的に1%を超え主な成分は、
・うるおいを守る「オイル」
で構成されています。
次にそれぞれの成分の見方をお伝えしますね。
水溶性保湿剤とオイルの見分けがつきにくい場合、Cosmetic-Infoというデータベースサイトがあるのでそちらで全成分検索してみてください。
成分の簡単な解説がされているので、参考になります。
水溶性保湿剤
水を抱え込み、肌にうるおいを与える効果があります。
表示成分としては、
- グリセリン
- BG
- DPG
- ジグリセリン
- トレハロース
- PEG系
といった成分をよく見かけます。
この中では、グリセリンが原料原価と保湿力のバランスがいいです。
BGやDBGもかなり多く見かけますが、保湿に関してはグリセリンがやっぱりいいです。
安価な化粧品でしっかりスキンケアしたいのであれば、出来るだけ表示成分の前方にグリセリンがあるものを選ぶのがいいと思います。
BG、DPGより濃厚な使用感なので、しっとりタイプに多いです。
あと、私の好みでいうと、グリコシルトレハロースやメチルグルセスといった成分もおすすめです。
グリセリン、BG、DPGなどよりも原料原価が高いですが、その分保湿力も高い高機能な成分です。
1%を超える成分として、記載があれば買いですね。
オイル
水分の蒸散を防いだり、感触を良くするためのもので、かなり多くの種類があります。
プチプラコスメで一番よく見るのはミネラルオイルでしょうか。
あとは、ワセリンもそこそこ見ます。
ミネラルオイルと同じようなものですが、ペースト状で水分蒸散効果が高いです。
これらの原料原価は安いですが、十分にスキンケア効果は発揮してくれます。
ただ、これら以外にも油性成分は様々な種類があるので、どれが油性成分か判断が難しいこともあります。
そのため、以下の観点でオイルは見てみてください。
・シリコーンオイルはあまり多くないものにする。
ホホバ種子油は肌なじみが良く、肌を柔軟にしてくれて、抗炎症作用もあるおススメのオイルです。
私も好きで、よく担当商品に配合していました。
ステロール誘導体は肌にも含まれているコレステロールと似た構造のためなじみやすく、皮膚保湿機能改善の効果が期待できます。
ステロール誘導体は色々な種類がありますが、「~~~フィトステリル」とか、「~~~コレステリル」みたいに表記されるもので、探してみてください。
これも1%を超える量で配合されていたら買いですね。
一方で、シリコーンオイルは少ない方が良いと思います。
シリコーンオイルは感触を良くするために配合され、皮膚の保湿にはそこまで期待できません。
多少は入っていてもいいですが、シリコーン油ばかりのものは、その分他の油性成分が少なくなり、あまり保湿効果が期待できないので避けましょう。
全成分表示を正しく見るメリット
1%を超える成分を知ることで、何が多く入っているかが分かる、という点をお伝えしましたが、もう一つ大事なのが、
化粧品の広告やラベルで「~~~配合!!!」とウリにしていても、全成分表示を見ると大した配合量でないという事が自分で分かる。
ということです。
大した効果もないのに、さも凄そうに宣伝したりしているものもあります。
そういった化粧品に対して、冷静な目で判断できる知識があるのは非常に大事だと思います。
全成分表示の見方の例
文字の説明だけだと少しわかりにくいと思うので、実際の商品で見てみましょう。
ハトムギ 保湿乳液の全成分表示例にしてみました。
この化粧品の全成分表示は、
水、グリセリン、ミネラルオイル、スクワラン、BG、ワセリン、ハトムギ種子エキス、セラミドNG、シア脂、モモ葉エキス、ベタイン、ヒアルロン酸Na、ステアレス-6、水酸化Na、カルボマー、EDTA-4Na、メチルパラベン、エチルパラベン
となっています。
これは確実にハトムギ種子エキスが訴求成分ですね。
そうしますと、水、グリセリン、ミネラルオイル、スクワラン、BG、ワセリンが1%を超える成分で、この順番に配合量が多いことが判ります。
非常にシンプルな構成ですが、グリセリンが多く、ミネラルオイル、スクワラン、ワセリンと油性成分もしっかりと配合されているので、スキンケア化粧品として問題ないと思いました。
ステアレス-6は界面活性剤です。
界面活性剤について悪いイメージを持たれている方もいらっしゃると思いますが、界面活性剤の機能や肌への影響についてまとめているので、こちらもご覧ください。
まとめ
今回は全成分表示から化粧品を選ぶ方法をまとめました。
今はネットでも化粧品を購入することはあると思うので、全成分表示から良し悪しを判断することは有効だと思います。
今回の記事が皆さんの化粧品選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。